1. HOME
  2. 医療
  3. 唾液1滴でがんのリスクを判断!サリバチェッカーとは?

唾液1滴でがんのリスクを判断!サリバチェッカーとは?

日本人の2人に1人は「がん」にかかるとされている

唾液1滴でがんのリスクを判断!

『ガイアの夜明け』がんの「超」早期発見に挑む!

12月18日(火)22:00~の『ガイアの夜明け』(テレビ東京)
がんの「超」早期発見に挑む!〜日の丸ベンチャーの底力〜
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber4/preview_20181218.html

唾液1滴の唾液がんリスク検査【サリバチェッカー】(SalivaChecker®)とは

唾液は「身体の鏡」といわれ、血液や尿と同じように健康状態の指標となる多くの情報が含まれています。

唾液中の成分の大部分は血液由来のため、がん細胞から染み出す代謝物質は血管を通り、唾液中に染み出します。

SalivaChecker®は、最新の測定装置を用いてこれらの物質の濃度を解析することで、現在がんの疑いがあるかどうかを調べます。

人間の唾液には、安静時唾液・刺激唾液の2種類があります。SalivaChecker®は血液成分に近いといわれる「安静時唾液」を用いて検査を行っています。

がん早期発見の可能性

症状が出にくい膵がんも早期発見できる可能性があります。もしがんになっても、早期発見ができれば治療の負担も少なく、家族も安心です。

1度に複数のがんのリスクがわかる

痛くない

​数滴の唾液を採取するだけなので、体に負担をかけません。血液検査が苦手な方でも安心して受けていただけます。

確かな臨床研究

SalivaChecker®の唾液がんリスク検査技術の基礎となった研究は、多くの論文が国際的な学術誌に掲載されています。

唾液1滴でがんのリスクを判断!実用化の理想と現実

がん細胞があると唾液の成分が変わる

唾液1滴でがんのリスクを判断する最新の検査法がすでに実用化しています。

がん細胞からは、代謝物と呼ばれるごく小さな特殊な成分が分泌されています。

唾液に含まれる代謝物を調べることで、がん細胞がある可能性を高い精度で判定できます。

「唾液がん検査」でわかる5種類の癌

現在、1回の検査で、の5種類のがんのリスクを判定できます。

  1. 肺がん
  2. 乳がん
  3. 大腸がん
  4. 口腔がん
  5. すい臓がん

この検査方法の生みの親

この検査方法を生み出したのが、慶応大学発のベンチャー「サリバテック」の杉本昌弘氏43歳です。

大手ソフトウェアメーカーのエンジニアをしていましたが、15年前に出向した慶応大学でがん細胞に含まれる代謝物の存在を知り、唾液を使ったがん検査の研究を始めたそうです。

そんな杉本氏は、4年前、研究者仲間をすい臓がんで亡くしています。

がんで命を落とす人を一人でも減らしたいと日々奮闘。その努力が実り、去年2月、唾液を使ったがん検査の実用化に成功しました。

唾液がん検査は26の医療機関だけ

いまの杉本氏が課題にしているのは、もっと採用数を増やすことです。現在の検査費用は数万円と高いこともあり、26の医療機関にとどまっています。

しかし、唾液を冷凍して運搬する今の方法では、手間とコストがかかり検査数を一気に増やすことはできません。

どんなにいい検査でも、広く一般に広がらなければ意味がありません。杉本氏はどう乗り越えるのでしょうか。

“尿1滴”で“虫”が知らせる!?世界も注目する最先端「がん検査」

尿1滴と虫で分かるがん検査

必要なのは“尿1滴”、しかもがんのリスクを指摘してくれるのは“虫”。そんな研究を進めているのが「HIROTSUバイオサイエンス」です。

がん患者の尿には独特の匂いがあるといいます。

それを線虫という体長わずか1mmの虫に嗅がせると寄っていき、逆に健常者の尿からは逃げていきます。

虫が18種類のがんに反応

しかも、最新の研究結果によると、その的中率はおよそ9割。

今のところ、胃や大腸や肺などのメジャーながんはもちろん、希少なものも含めて、18種類のがんに反応することがわかっているそうです。

線虫は人間や犬を上回る嗅覚を持ちますが、一般にありふれた生物なので培養も簡単。

虫の飼育は簡単、2020年から実用化?

ほとんど飼育コストもかからないため、安くて精度の高い検査が期待できるそうです。

さらに尿1滴なら、検査を受ける人の負担にもなりません。2020年1月の実用化を目指して、詰めの研究が進んでいます。

テレビ放映の後の唾液ガン検査の問合せに思うこと

健康番組の翌日にバナナが売り切れ、納豆が売り切れ、似たような状態がおこりました。

唾液ガン検査の番組の後に、クリニックへの問合せが増えました。

話もいらない、検査結果は郵送してくれればいいと、注文する方もいます。

 

どうしてガンになるのでしょうか?

検査を受ける目的はなんですか?

もし今回の検査が「問題なし」だったら、今までの生活習慣は合格だと思って、今まで通りで何もしないのでしょうか?

 

検査結果レポートを渡されただけで満足して、安心感でみたされて終わりでしょうか。

 

健康診断、人間ドックでも同じ事が言えます。

結果表を渡されてA判定、C判定と見て終わり。何も活用しません。

健診・ドックのサービスの人から「気をつけましょうね~」っていわれて、安心感を買って大満足するだけになっています。

 

何を気をつけるのか?

気をつけないと何が困るのか?

 

常識を疑ったり、正しいを疑ったり、疑問をもつことがありません。

医療業界が作ってきた広告・マーケティングによって、「なんとなく健診を受けていれば大丈夫」という雰囲気が作られてきました。

 

ためしに一度、自分が受けた検診・ドックの職員に、くわしい説明を求めてみましょう。

たぶん、面倒くさい人扱いをされることでしょう。あるいは、笑顔であしらわれるとか。

 

会社からしつこく健康診断を受けるようにいわれ、何も疑問を持たないようになります。

何も考えないようにされた結果、この表のようにガンが撲滅できず右肩上がりなことを、おかしいとさえ思わなくなります。

 

私から質問をします。

健診・ドックの結果を、目的意識をもって見てください。

 

検査結果が悪かったら、どうすればよくなりますか?

自己流で何かして、改善できた人は多いですか?

C判定、E判定になると、どうなりますか?

生活習慣病は何が悪いのですか?

 

なんとなく悪いんだなぁ・・・おしまい

体調は良くないけど結果は問題ないから・・・おしまい

そのような判断をしていませんか?

唾液がんリスク検査に関する説明

検査の目的と科学的根拠

本検査は、唾液中に含まれる複数の成分の濃度を測定し、がんに罹患しているリスク(がん罹患リスク)を判定するものです。本検査を定期的に受け、普段からあなたの健康状態を持続的にモニターすることにより、特定のがんの可能性をいち早く検知し、医師による精密検査を受けることが可能となります。本検査は、東京医科大学や慶應義塾大学などで実施された、複数の臨床研究の結果に基づくものです。

検査の臨床的意義

通常、「がんの疑い」が生じた際には、専門の医療機関でレントゲン、CT、内視鏡といった画像診断を用い、精密かつ総合的に「がんに罹患しているかどうかを診断」して治療方針を決めます。本検査は、医療行為として「がんに罹患しているかどうかを診断」するためのものではなく、「がんの疑いを検知」するためのものです。本検査でリスクが高いと判定された場合でも、がんを発症していることが確定される訳ではありません。また、リスクが低いと判定された場合でも、将来にわたりがんを発症しないことが保証される訳ではありません。なお、本検査では、親から子へ受け継がれる遺伝的素因や体質などが明らかになることはありません。

検査の方法

午前中に、朝食を抜いた状態で、唾液を0.1mL以上採取し、健康状態等に関する質問にご回答いただきます。採取した唾液は、冷凍庫で凍結し、測定機関(株式会社サリバテック)に輸送されます。測定機関では、あなたの唾液中の複数の代謝物質の濃度を測定し、がんを発症している人との違いを統計的に解析して現在のあなたのがん罹患リスクを判定します。

個人情報の取扱い

あなたの個人情報は、当クリニックで厳重に管理し、あなたの同意を得ずに第三者に開示されることはありません。提供いただいた唾液やその他の情報は、個人が特定できない状態で測定機関に輸送されます。

検査の精度

歯周病などにより唾液に血液が混入している場合、採取条件が守られていなかった場合、ならびに唾液の輸送中のトラブルなどによりその品質が変化した場合などにおいては、正確な検査結果が得られない可能性があります。炎症性の疾患に罹患している場合や、妊娠していたり、服薬している場合には、検査結果に影響する可能性があるため、罹患リスク判定の精度を保証することができません。今後、研究が進展した場合に、精度の高い判定ができるようになる可能性があります。

再検査の実施

検体輸送中のトラブルや測定中の機器トラブルなどにより、適切に検査ができなかった場合には、無料で再検査を受けていただくことが可能です。一方で、唾液中に血液や食物などが混入しているなどの理由で、正確な検査結果が得られなかった場合には、無料での再検査は行いません。ただしこの場合でも、有料で再検査を受けていただくことは可能です。

検査の料金

検査料は変更されることがあります。繰り返し検査を受ける場合には、必ず最新の検査料を当クリニックにご確認下さい。

試料や情報の取扱い

検査後の残余試料、検査データならびに診療情報は、原則として、関連法令に従い所定の期間保存した後に廃棄いたします。

問い合わせ先、相談窓口

本検査や結果について気になる点がある場合は、下記の問い合わせ窓口にご相談の上、医師による診察を受けてその指示に従ってください。

検査を受けられるクリニックと料金

ドクター小池のいるクリニックの料金

  1. 佐野なおみ

    はじめまして。
    癌家系です。母とおばを相次いですい臓癌で亡くしました。母と曾祖母は乳ガンも患いました。会社で年一回の人間ドック、個人ですい臓のMRIを受けていますが心配です。サリバチェックを受けたいと考えていますが、費用とどのようにしたら受診可能なのか教えて下さい。

  1. この記事へのトラックバックはありません。