1. HOME
  2. ニューロアンチエイジング
  3. 【年相応でいい】と思っていると、老化が早まる理由|ニューロアンチエイジングが教える思考と神経の若返り法
ニューロアンチエイジング

【年相応でいい】と思っていると、老化が早まる理由|ニューロアンチエイジングが教える思考と神経の若返り法

年相応という言葉がつくる「思考の限界」

診察で「10歳若返りましょう」と話すと、「私は年相応でいいんです」と言う方がいます。

けれども、「年相応」とは一体、誰が決めた基準でしょうか?

「きれいでいたい」元気でいたい」若くいたい」……
素直にそう言える人ほど、実際に若々しく見えます。
なぜなら、脳が若さのプログラムを実行しているからです。

国が示す「年相応」とは何か

内閣府 高齢者白書
第1章 高齢化の状況(第2節 3)
第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向(3)
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/zenbun/s1_2_3.html

内閣府のデータでは、65歳以上のうち、半数近くが何らかの自覚症状を持ち、4人に1人は生活に支障を抱えています。

つまり「年相応でいい」という言葉は、「体の不自由を受け入れる」という意味に近い。
日本の「平均的な年相応」は、決して理想的な老い方ではないのです。

「年相応」がもたらす心理的な麻痺

年相応を望む人の多くは、実は「他人の目」を基準にしています。

  • 老けて見える同年代の中で目立ちたくない
  • 健康診断を受けているから大丈夫と思いたい
  • 変わる努力をする勇気がない

これらはすべて、防衛反応(心理的ホメオスタシス)です。
人間の脳は「変化を避ける」ようにできている。
しかし、避けるたびに神経は鈍くなり、若さを保つ「可塑性(plasticity)」が失われていきます。

つまり、「年相応」とは……
変化を拒む脳の言い訳なのです。

世界では「年齢」ではなく「神経年齢」が語られている

海外では、高齢でもアクティブに働き、学び、運動する人が多い。
これは体力だけでなく、神経可塑性を維持しているためです。

スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45510

スウェーデンでは「寝たきり老人」がほとんどいません。
彼らは「年齢」ではなく、「神経年齢(neural age)」を重視しています。
それは、「できる限り動く・考える・つながる」という生き方そのものです。

Dr.小池は「年相応」を拒否します

私は医師として、そして一人の人間として、「年相応」という言葉を使いません。

それは、脳を老化させる呪文だからです。

  • 「もうこの歳だから」
  • 「仕方ない」
  • 「若い人には敵わない」

この3つの口ぐせが、神経の電気信号を鈍らせ、脳の回復力を奪っていくのを、私は臨床で何度も見てきました。

若さは肉体ではなく、「情報の質」で決まる

多くの人は「食事」や「サプリ」で若返りを考えます。
しかし、最も影響を与えているのは「情報」です。

SNS・広告・常識……それらがあなたの脳を「年相応」に洗脳していく。
医療も美容も、広告も、あなたの意識を固定化する仕組みの中にあります。

だからこそ、まず外すべきは、思い込みという情報ウイルスです。

10年前の自分を取り戻すという挑戦

10年前のあなたは、もっと柔軟で、もっと自由だったはず。
それは体だけでなく、思考の柔軟性のことです。

ニューロアンチエイジングとは、その柔軟性を取り戻す科学です。

若返りとは、時間を巻き戻すことではなく、「心と神経を再教育すること」。
あなたが「年相応」を超えて生きるとき、脳は必ず応えてくれます。

まとめ:年齢ではなく、神経で生きる

  • 年相応という言葉は、脳を老化させる暗示
  • 若さとは、神経可塑性を保つこと
  • 年齢ではなく、神経年齢で生きる時代へ

私は断固として、年相応を拒否します。
それは、医学的にも心理学的にも、人の可能性を奪う最も危険な言葉だからです。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。