そもそも癌ってどんな病気?
腫瘍(しゅよう、Tumor)とは、組織、細胞が生体内の制御に反して自律的に過剰に増殖することによってできる組織塊のこと。
悪性腫瘍(あくせいしゅよう、英: malignant tumor)は、遺伝子変異によって自律的で制御されない増殖を行うようになった細胞集団(腫瘍)のなかで周囲の組織に浸潤し、または転移を起こす腫瘍である。
悪性腫瘍のほとんどは無治療のままだと全身に転移して患者を死に至らしめるとされる。
一般に癌(ガン、がん、英: cancer)、悪性新生物(あくせいしんせいぶつ、英: malignant neoplasm)とも呼ばれる。
「悪性腫瘍(malignant tumor)」は、一般に「がん(英: cancer、独: Krebs)」として知られているが、専門用語では平仮名の「がん」と漢字の「癌」は同意ではない。
病理学的には漢字で「癌」というと悪性腫瘍のなかでも特に上皮由来の「癌腫(上皮腫、carcinoma)」のことを指す。
つまり、悪性腫瘍→がん、上皮由来の悪性腫瘍→癌
ダブリングタイム!がんは倍になり続ける?
進行が早いなどと聞いたことはありませんか?
-
-
【膵臓がん】は早期発見が難しくて猛スピードで増えて手術できない理由、あなたは生存3%に入れるか?
皆さんが大切にしている、がんは早期発見が大事説。 そう思うなら、膵臓がんのスピード、見つかりにくさ、手術不可能っぷりに基準を合わせて行動してみたらどうでしょうか。 ダブリングタイム!がんは倍になり続け ...
続きを見る
がん検査をうける理由は何でしょうか?
どうして受けようと思いましたか?
最近不安に感じている事はなんですか?
どういうことが気になりますか?
たいして何にも心配していないし健康について考えていないけど、2なんとなく受けておけば安心だ!という人をよく見かけます。
遺伝との関係|体質の遺伝と生活習慣の遺伝
ご家族や近親者の病歴、健康状態、死因はいかがですか。
よく遺伝が関係するといいますが、体質の遺伝と、生活習慣の遺伝があります。
- 食卓で油っこい料理が多かった
- 味付けの濃い料理が多かった
- 野菜や魚中心の食事だった
- 早寝早起きの習慣があった
- 親が神経質で、家庭の雰囲気が悪かった
こういった環境で育ち、自分の生活も一生そのままなのです。
言いかえると、「育ち」も遺伝するのです。
しかし角が立つので、肉体の遺伝ということのように伝えて、納得してもらう方が伝える人間は楽で、聞いている方も納得しやすいです。
本質的なことに目を向けない、気がつかない「未熟さ」も、立派に遺伝していることがあります。
病気やガンにならないために、何を気をつけていますか?
バランスのいい食事しています!という人
バランスのいい食事ってなんですか?
糖質、脂質、タンパク質の割合をどうしてるんですか。何品目あるといいんですか。適量とはなんぞや?
野菜ジュース飲んでいます!カット野菜食べています!という人
野菜を食べていると答える人が多くいます。
野菜ジュースを毎日飲んでます。という人もけっこういます。
野菜ジュースの作り方や栄養の量を知っていますか?
コンビニのカップ野菜サラダやカット野菜サラダは何で何日も変色しない野菜なんでしょう。
野菜が変色しない理由を考えたことありますか?
野菜ジュースが腐らない理由を考えたことありますか?
5日連続特集 ヤバすぎる!ドリンクの裏側 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/48585
この記事の中に、
「かつて食品添加物の専門商社に勤務し、多種多様の食品添加物を加工食品業者に販売していた安部氏」
の解説がある。
また、2007年の名古屋市消費生活センターの調査によると、「健康日本21」の野菜摂取目標と比べると、カロテンが十分な商品があるが、ビタミンCやカルシウムは期待できない、とあります。
https://www.seikatsu.city.nagoya.jp/hotnews/0708-21/hotnews0708.pdf
取らないより取った方がマシでしょ、という考えで野菜ジュースを飲んでいるならまだしも、野菜ジュースで十分だと考えているのは、知識がないのでしょうか。
きっと、今でも野菜ジュースの栄養素が十分だと思っている人は、最新の情報をお持ちだと思うので、コメント欄から情報提供をお願いいたします。
サラダバー・漂白野菜について
添加物は悪いものではありません。人類を豊かにし、貢献している発明なのです。このような動画は、皮肉だと思いますか?
(2分18秒のところに漂白野菜の内容があります)
ヨーグルトは健康にいいです!という人
ヨーグルトが体にいいから食べている?
ヨーグルトはたくさん売れているのに、なんでアレルギーが増えているんですか。
ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/96173
自分の生活の中で病気やガンになるかもしれないと不安に思うことはありますか?
- お酒をたくさん飲んでいる
- 太ってきている
- タバコをよく吸う
- ストレスが大きい
- 生活が不規則
- 家族がみんなガンだ
ガンの原因は何だと思いますか?
肥満
肥満が糖尿病や心筋梗塞、脳卒中の原因になることはよく知られていますが、がんにとってもたばこと同じくらい良くないことが分かってきました。

日本癌学会|第24回日本癌学会市民公開講座 講演1「肥満とがん」
https://www.jca.gr.jp/public/seminar/024/001_hara.html
アルコール
国立がん研究センター 社会と健康研究センター
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2605.html
ザルと下戸の人がいます。その間に、飲めるけどとても強いわけではない人がいます。飲める人とそうでない人では、飲酒量が増えるに従い、食道がんのリスクが変わってきます。
ガンに良い食事は何だと思いますか?
がんになったら肉を食べなさい

がんになったら肉を食べなさい | 溝口徹著 | 書籍 | PHP研究所
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-79809-7
お肉好きには、吉報ではないでしょうか。
赤身肉、加工肉でガン、糖尿病
国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2869.html
日本人は食べる量が少ないから、あまり気にすることない、みたいに書いてあります。

Processed meats do cause cancer - WHO
BBC News
https://www.bbc.com/news/health-34615621
赤身肉や加工肉がガンの原因になるそうです。
がん予防ガイドライン
国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/
いろいろなまとめがあります。

科学的根拠に基づいた「日本人のためのがん予防法」
国立がん研究センター 社会と健康研究センター
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/8146.html
どの情報を採用したいか各自が好きにしたらいいのです
情報がこれだけあるので、自由に選びましょう。
ガンのリスクがあっても肉を食べたければ、日本人は欧米より肉の接収量が少ないから、安心すればいいのです。
肉を食べたら、おいしいから幸せなことでしょう。だから、自分の好きに過ごしましょう。
癌か血管で死ぬ日本人
厚生労働省によると、日本人は約30%が癌で、約25%が心疾患、脳卒中(動脈硬化が原因)で亡くなります。
糖尿病で動脈硬化
動脈硬化を悪化させるのに大きなものに糖尿病があります。
糖尿病で癌
国立国際医療研究センターによると、糖尿病があると癌になる確率が上がります。
糖尿病大国日本
厚生労働省の平成28年「国民健康・栄養調査」によると、糖尿病が強く疑われる者(糖尿病有病者)が約1000万人糖尿病の可能性を否定できない者(糖尿病予備群)が約1,000万人という、糖尿病大国日本ということになります。
増えている癌での死亡者数
国立がん研究センターによると、2017年に約100万人の人が「がん」になり、37万8千人の人が「がん」で亡くなると予測しています。
増える癌死亡を、多い順で見ると
- 肺 78,000人
- 大腸 53,000人
- 胃 47,400人
- 膵臓 34,100人
- 肝臓 27,500人
となります。
「がん」になる人はとうぶん減りません
がん・糖尿病が、いかに問題であるか、命に関係がある病気かが理解いただけたと思います。
しかし一番の問題は、頭で理解できても何も変わらないということです。
痛みを感じにくい「がん」
なぜなら、がんは悪くなるまで、強い痛みを感じません。
日々、少しずつ少しずつ、体を蝕んでいきます。
体の不調も年齢のせいと勘違いする
疲れやすい、体がだるいなど症状があっても年齢のせい、忙しかったからなどと自分で納得する理由を見つけます。
生活習慣病で、体や頭ののパフォーマンスは下がっているのですが、「年のせいだからこんなもんだ。」、「健康診断で大きな問題がなかった。(あるいは少し気をつける程度)」などと自分を言い聞かせて、安心してしまいます。
健康診断・人間ドックで安心を買う
通常の健康診断では検査項目が限られています。場合によって、ホテルのような病院で全身ドックを受けたとしても、同じです。
「悪いのが見つかったら取りましょうか。」と言われるか、「気になる値がありますが生活習慣を改善して下さい。」と言われるのがオチです。
そして、医師とゆっくり話す時間もありません。
あなたが癌になりやすい体質なのか、あるいは糖尿病などの代謝異常が起きやすい体質なのかは分かりません。
分かるような検査をおこなっても、その体質を変える治療はしてくれません。
健康診断は「悪くなったところ探し」という事実を知らないから、根本的な原因を探そうとせず、半分以上の方が、癌・心疾患・脳卒中で亡くなります。
こんな悩みがあったらきちんと対策を
このような元気をくれる医師を見つけましょう
- がんや生活習慣病に対して前向きになれる
- 自分の体の状態をよく知ることができる
- ちゃんと話を聞いてくれて体全体を把握してくれる医師
- 対処療法ではなくて根本的な解決方法をみつけられる
- 体質改善できる治療を教えてくれる
「がん」を引き起こす細胞環境の悪化
細胞1個1個が動きやすい環境をつくる
- ミネラルバランス異常
全身の細胞が漬かっている細胞外液のミネラルバランスが乱れると、細胞を送りに曝すことになり、 やがて、ガンを引き起こす。
- 発がん性物質(環境ホルモンなど)・有害物質との接触
重金属などの有害物質は特定のタンパク質に結合し、がんの原因となるウイルスは細胞の機能を借用してウイルスを複製するため、細胞の機能全体に悪影響が生じ、本来の働きができなくなる。 - 腸内細菌叢の単純化
幼少時からの清潔すぎる環境
食事中の食物繊維の減少/肉類、乳製品の増加 - 過食・肥満・飽和脂肪酸比率増加:ω3/ω6のバランス異常
過食により余分な異物が消化管、血液中、肝臓に長期滞在→細胞環境の悪化
肥満による飽和脂肪酸の増加→膜流動性の低下→小胞体ストレス
飽和脂肪酸による過度の小胞体ストレス - ストレス過剰・血流不足・免疫力低下
ストレスによる交感神経優位が長期間続くことの弊害
毛細血管が収縮→血流不足による栄養素の不足、有害物質の老廃物の長期滞在
リンパ球の現象→変異を起こして異物となったがん細胞の処理が不可能に
がん予防効果の高い食品
(みんなの家庭の医学から引用)
デザイナーフーズ計画 (designer foods project)とういものがありました。
1990年代にアメリカ国立癌研究所 (NCI) によって2000万ドルの予算でがんを予防するのに、有効性のあると考えられる野菜類が40種類ほど公開されました。その後、デザイナーフーズ計画はなくなった
環境ホルモンの問題
奪われし未来
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2005_08/2005_08.htm
この中で『奪われし未来』という書籍について触れいています。
「我々がよく知っている農薬などの環境中の化学物質がホルモンのようにふるまい、生物の内分泌系をかく乱して、野生生物などの生態系を狂わせ、将来的には人類が子孫を残せないかもしれない。」
合成女性ホルモンで子供が膣がん
山形大学医学部
http://www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/13monndai/18hormon/hormon/2005.html
乳製品で前立腺がん|卵巣がん
牛乳は体に悪い?

牛乳が健康に悪いって本当?モー信じられない 牛乳のウソ&ホント
http://www.arcj.org/milk/
乳製品をよく摂取するグループで前立腺がんになりやすい

国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
対象者約4万3千人のうち、329人が前立腺がんになりました。乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量によって4つのグループに分けて、最も少ないグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。
その結果、乳製品、牛乳、ヨーグルトの摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、最も少ないグループのそれぞれ約1.6倍、1.5倍、1.5倍で、摂取量が増えるほど前立腺がんのリスクが高くなるという結果でした。
乳がんの発生に牛乳が関与する
牛乳(ミルク)と乳がん
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating21-30/mammarycancer1.html
牛乳をこれまで通りに摂取されてご心配ない
(Jミルクは、みなさんの食生活の向上と、酪農、乳業の発展を目的とした団体です)
http://www.j-milk.jp/news/berohe000000jsqv.html
どっちを信じたらいいのですか?
好きにしたらいいのです。
牛乳が悪そうだと思うなら、酒やタバコのように、体に悪い嗜好品として摂取しましょう。
牛乳が良さそうだと思うなら、毎日の食品として摂取して、子供にジャブジャブ飲ませて、牛乳否定派を無視すればよいのです。気楽に飲みましょう。
乳がん増えている国|減っている国
増え続けている日本の乳がん

日本乳がん学会
https://jbcs.gr.jp/guidline/guideline/g4/g41100/
先進国の中で日本だけ乳がんの死亡率が下がらない

日経BP
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK18013_Y2A410C1000000
健康を維持して長生きするライフスタイルは?
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/222178
のよると、
【タバコを吸わない、飲み過ぎない、運動する、太り過ぎないといったライフスタイルが健康や長生きに良いのは誰でも知っていますし、皆さんも納得できると思います。しかし、それら以上に長寿に影響するライフスタイルがあったのです。それが「社会とのつながりを持つこと」でした。】
とあります。
人気者や、好かれる人、周りに人が多い人は長生きして、嫌われ者や孤独な人は早く死ぬ、ということのようです。
健康診断や、かかりつけ病院でも、言えばいいに。
「あなたは感じが悪いし、相手にしてくれる人も少ないと思いす。だから、治療したり、生活習慣を改善したとしても、とても効果的はといえず、健康であったり長生きすることもないでしょう。」
周りに恵まれている人って、あんまり100点な生活といえなくても、思いのほか健康そうで、問題もあまりなさそうです。
何より幸せそうです。
幸せそうな人の周りには同じく幸せそうな人が集まってきます。年齢や性別に関係なく。
若く元気な人の周りには、その方より若い人も多くいるように感じます。若い人の柔軟な考え方や行動力についていけるから、その方も若さと元気が溢れているのでしょう。

Social Relationships and Mortality Risk: A Meta-analytic Review
https://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.1000316
こちらも読まれるといいと思います。
ドクター小池はこう考える
- 副作用が少ない治療がいいなぁ
- 大学病院にはない検査とか保険では出来ない予防的な治療でできることをしておきたいなぁ
- ドクター小池と同じ考えで、医療が少し違う先生の医療も取り入れよう
- 40代でも変わらず若く、元気でいられるにはどうしたらいいか
- 物事を曖昧にせず、問題点をハッキリさせよう
意外と普通のことを考えて、がん対策をしているドクター小池です。笑