玄米はミネラル分、食物繊維が豊富で、白米より血糖値の急下降を防ぐとしてファンが多い食材。
しかし、食べ方を間違えてしまうと、健康を害するリスクもあります。
どんな食品もメリットとデメリットがあるのです。
玄米は解毒すべし!玄米が悪い理由は毒?
玄米の解毒法
書籍では、この3大毒をなくして、健康的に美味しく玄米を食べるコツをあげてます。
- 17時間以上水に浸す
- 2回ほど水を変える
- 117度以上にならない土鍋で炊く
あるいは圧力をあまりかけずに炊く
一手間かけることで、毒がなくなり本物の健康食になるそうです。玄米食を生活に取り入れている方は、この本を読んで、玄米の恩恵を充分に味わってください。

マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか
マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか
『正しい玄米食、危ない玄米食』
医療法人社団森愛会
鶴見クリニック理事長
鶴見隆史先生著書より
玄米の3大毒
- アブシジン酸(ABA)
ミトコンドリアを攻撃するとされている。→細胞の機能を下げる、動きを悪くする - フィチン酸
カラダからミネラルを追い出すとされている。→ミネラルの栄養失調につながる - アクリルアミド
神経に対する毒、発ガン物質として有名。
(詳細は農林水産省のHPから見られます。)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/index.html
玄米はおいしくない?
一つ目の勘違い(おいしくない)
おいしくないと言っている人は、だいたい玄米の美味しい食べ方を知らないですね。というか、付け焼き刃の玄米信者のせいで、美味しくない玄米の食べ方や、悪い食べ方が広がっているだけです。
発芽、毒抜きのために、長く水につけていないから柔らかい玄米を炊けません。横着して圧力鍋で、アクリルアミドを量産しています。
二つ目の勘違い(消化に悪い)
一つ目と同じですが、発芽していないから消化しにくい状態とされます。
食物繊維が消化に悪いのは当たり前で、大腸まで届いていいのです。
食物繊維は、腸内細菌の栄養、エサとして使われ、腸内環境を整えるために大切だと、最近よく言われるようになっていますね。
食物繊維は消化に悪いと勘違いされることがあります。
三つ目の勘違い(なましょく)
生食する(生でたべる)。種って放っておいても腐らず、ずうっと残っています。その時が来るまで頑丈な殻で保護されています。
生食(なましょく)信者は、生で酵素たっぷり信者なので、なんでも生食します。
消化できないから、消化酵素を出すために臓器に負担がかかり、膵臓がんになったとされるITの有名人もいます。
年俸100億円であらゆる情報にアクセスできるこの方の話がもし本当だとしたら、彼でも落とし穴に落ちてしまったのでしょう。残念なことです。
ドクター小池は玄米を食べるのか?

玄米の殻には、農薬やらカドミウムやら怖いし、炊き方も面倒だし、色々と気になるけどちゃんと炊くと美味しいし、白米より栄養があります。腸の調子もよいです。
おにぎりにすると、白米は少し時間経つとまずくなるけど、玄米は結構おいしいまま。
白米は血糖値が上がりやすく、ブドウ糖が100なら、白米は80以上、玄米は50くらいです。糖質制限、肉信者のいうサーロインステーキは45です。
炭水化物を一緒くたにしか考えられない人の大きな声に、あまり影響されないで下さいね。
うな重、寿司、(厚生労働省おすみつきの添加物とよく引用される食品の代表)明太子なんかは、白米の方がやはり美味しいかな。精製白米もおいしいけれど、血糖値上がりやすいし、精製したものは栄養がアンバランスなのも心配。
玄米を食べたくないのですが


玄米がいい理由は栄養?
ビタミンB1
玄米はビタミンB1が白米の約5倍。B1は糖質をエネルギーに変えて、疲労を和らげる。
-
-
お餅を食べたら補給したいビタミン
もうすぐお正月。 お正月といえは、お餅。 (小池は花より団子派) 好きなものを食べ続けるため、自分たちが一番興味があるのが体質改善アンチエイジング医療なのです。 お餅を食べたら補給したいビタミン 話は ...
続きを見る
必須脂肪酸
玄米の胚芽にはリノール酸や、オレイン酸が含まれビタミン、マグネシウムなどのミネラルが豊富。体の調子がよくなり、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病の予防にも効果が期待できる。
(玄米と白米の比較は、JA山口のHPで見られます。)
http://www.yc.zennoh.or.jp/rice/healthylife/healthy1.html
GABA(ガンマ-アミノ酪酸)
発芽玄米には含まれるGABAは、脳内の血流、脳細胞の代謝機能を高めるとされる。
食物繊維
食物繊維はデトックス効果も高めるので、玄米がダイエットにもいいと言われる。
まとめ
質問者の方にひと言!
玄米も学んで、トライしてみて下さい。ちゃんとやってみて、それでも受け付けないなら諦めましょう。
濃い味醤油、背脂たっぷりラーメンに慣れた舌では、京都の繊細な味の料理がピンと来ないのと同じで、味覚がおかしくなっているかもしれません。少し生活を見直してみましょう。
そして、そして
玄米がいやになるきっかけを作った人に、このブログの内容を読んで質問をぶつけましょう。
質問例
Q.体にいいと言っていますが、毒についてはどう考えていますか?
Q.発芽状態が基本だと思いますが、発芽させていますか?それとも、人為的に発芽・乾燥させた発芽米を使っていますか?
Q.それを知っていて、白米との優位性を述べているのですか?
いかがでしょうか?^^
-
-
牛乳がカラダに悪いと言われる5つの理由【疲れにくいカラダを作る豆知識】
Dr 小池牛乳が好きなら飲んだらいいと思う。学校の給食で出るなら、反発するのも面倒なので飲んだらいいと思う。乳製品は、チーズやケーキ、洋食に何でも入って美味しいから、食べたらいいと思う。しかし、牛乳が ...
続きを見る